デザイン」カテゴリーアーカイブ

「ミニ漢字パズル」に「漢字のかくれんぼ」を追加

Twitterで遊ぶasobotシリーズの第3弾「ミニ漢字パズル」に、新しいパズルを追加しました。

その名は「漢字のかくれんぼ」。

以下に例題を2問示します。
同じアルファベットには同じ漢字を当てはめ、すべての文章で意味が通るようにしてください。

[例題1]
①ABCDな態度をとるんじゃない
②BDが感じられない
③自分のことをへりくだってABという
④ACを感じてトイレへ行く

[例題2]
①彼は遂にABCを放った
②初めてなのでACが判らない
③CBいの獅子

先日はasobotシリーズの第5弾「次は何?」もリリース。
ASOBIDEA内の特設ページでは、5つのasobotすべてを一度に見る事ができます。
これからも、手軽なパズルをお届けしていきますので、お楽しみに!

(Lixy/ASOBIDEA)


謎のカード

先月の末ごろ、「サイエンスカフェひょうご in 神戸」の開催レポートを掲載しました。
そこに載っている、ヒモを通した鉛筆と穴の開いたカード、ごらんになりましたか?

snap_05

カードと鉛筆を組み合わせて、知恵の輪のように遊べるわけですが、
ここで注目したいのはカードのほう。

実はこれ、わざわざイベントのために作ったのではなく、
けっこう前からある、PR用のカードなんです。
イベントパズルに封入したり、ちょっとした機会にお渡ししてみたり、
いろいろ活用してきましたが、これまで取り上げて紹介してはいませんでした。

表面に書かれているのは、いわゆる覆面算。最近では、asobotにミニ版が登場しています。
裏面には、答えに加えて、さりげないコピーが。

cards

答えが一つしかないものもあれば、いくつもあるものだってある。
どっちが偉いわけでもなくて、どっちもアリなんだよね、ということです。

(佐藤/ASOBIDEA)


おもちゃサロンTOIQUEのクリスマスカードを作りました。

都内のおもちゃサロン「TOIQUE」が制作しているクリスマスカード。その図案を、前年に引き続いて今回も担当しました。

一般的な図柄のようで、実は「さがし絵」にもなっています。どこかに新年に関係する字が隠れているのですが、詳しいことはTOIQUEのブログをどうぞ。

ASOBIDEAでは、このような「隠し絵」「さがし絵」のデザイン制作を承っています。お気軽にお問い合わせください。

製作:2014年12月
デザイン・制作:ASOBIDEA

(佐藤/ASOBIDEA)


ASOBIDEA特製の「ドクロTシャツ」に、新しく3つのデザインが登場。

ドクロのだまし絵・隠し絵をモチーフにした前回のリリースに続き、今回は3種類のデザインが加わりました。可愛い図案や、トリッキーなアイデアが隠されたものなど、遊び心に満ちたものばかりですよ(※販売は終了しています)。

では、それぞれのデザインを、簡単にご紹介しましょう。

  • 死神のタロット 作:まっしー、原案:Kohfuh

「死神」が描かれたタロットカード。逆さまになっているドクロの部分をよく見ると、なんと、ひらがなで「どくろ」と読めてしまうではありませんか。文字とデザインを融合したアイデアです。

  • BIG TREE 作:さんしょ

大きな木の下でリスが待つのは、木の実、それとも……? 涙をながすドクロと、木の実を待ち受ける可愛いリスという、対比が楽しいトリックアートです。

  • ドラゴン 作:田守伸也

一見すると、火を吹くドラゴンの絵。ところが、これを着ている人が炎の部分を見下ろすと、そこにドクロが見えるのです。ぜひ実物で体験していただきたい、ユニークな隠し絵デザイン。

企画:ASOBIDEA
製作・販売:デザインガーデン(※販売は終了しています)

(佐藤/ASOBIDEA)


『キッズペディア科学館』に錯視のイラストが掲載されました。

2014年11月に発売された『キッズペディア 科学館』(小学館)は、豊富な写真やイラストを駆使して、子どもたちの持つさまざまな疑問や興味についてわかりやすく解説する学習ビジュアル百科です。

この本の第7章にある「目と脳はうそをつく!」のページに、ASOBIDEAスタッフ三輪の描いた錯視イラストが採用されました。作品は「かげのある色の錯視」に関するもので、「かげの中にある色は、脳が実際より明るく修正して感じてしまう」ということを解説するものです。

→ Amazonでの購入はこちらへ

このように、ASOBIDEAでは「だまし絵」「隠し絵」「逆さ絵」など、数多くの錯視作品・トリックアートを制作し、さまざまな媒体で採用されています。
教育用はもちろん、テレビ番組・広告・イベント用など、ご要望に応じたオリジナル制作から、すでに発表した作品の再利用まで幅広く承りますので、お気軽にご相談・お問い合わせください。

制作:2014年11月
イラスト:三輪みわ(ASOBIDEA)

(三輪/ASOBIDEA)