以下の連載・コラムを更新しました。
(画像をクリックすると記事に飛びます。)
今月のアンビグラム
3月(March)
トピックスおよび連載・コラムを更新しました。
(画像をクリックすると各記事に飛びます。)
[イベント部門]
京都大道芸祭2015にパズる広場が登場します。
田守さんのヒラメキづくり
第9回「漢字のパズル」
北陸行、最後はこちら。
宿泊先の夕食に並んだ、前菜です。
この、独特のお皿は、九谷焼のパズル食器。
「清少納言知恵の板」という江戸時代に流行したシルエットパズルを再現したものです。以前、実物を拝見する機会はあったのですが、実際に料理を盛った状態で見たのは初めてです。
実は、このパズル、パズルとして遊ぶためには裏表どちらも使う必要のあるピースが2個あります。そこで、そのための工夫として、その2枚は両面使いのお皿として仕立てられています。こんなちょっとした工夫も嬉しいところ。
料理も素晴らしかったですが、パズル家にとっては、この食器が一番のご馳走でした。
(Lixy/ASOBIDEA)
引き続き、北陸行での話題。
パズルばっかりだとしんどい方には、Hiroshiさんによる、面白い文字遊びのご紹介。
「愛」に見えますか?「夢」に見えますか?
面白いことを考えるものです。
(Lixy/ASOBIDEA)