「パズル通信ニコリ」163号にイベントパズルが登場

ペンシルパズル専門誌として知られるパズル通信ニコリの最新号(163号)で、ASOBIDEAのイベントパズルが紹介されました。「ニコリ・トピックス」という記事に登場したのは、ハートパズル(ミニ)シリーズの「ハート・イン・ハート」と「しましまハート」の二つ。ハートの形をモチーフにした、かわいさが人気のパズルです。

さらにこの号で、山田が担当していた「今を駈けるパズル作家」というタイトルでの連載も一区切り。最終回では、パズルおもちゃの王道のペントミノを使った、気軽に遊べるパズルを2種類ご紹介しました。以下に、雑誌掲載分とは別の問題をいくつか用意しましたので、ニコリに引き続き、どうぞお楽しみください!

(Lixy/ASOBIDEA)

高柳の夜店でパズる広場を行います

三重県伊勢市の高柳商店街にて開催される、第102回「高柳の夜店」。最終日の7/8(日)に、第2会場の東展示場にASOBIDEAのパズルが並ぶ脳イキイキパズる広場が登場することとなりました(写真は昨年の様子)。

高柳の夜店には、昨年に引き続き2回目の登場となります。ASOBIDEAが協力している、認知症キャラバン・メイト南勢地区連絡会の活動を紹介するコーナーもありますので、パズルを楽しみつつ、認知症についての理解を深めるきっかけとなれば幸いです。
また、今年は、好評をいただいている各種イベントパズルの販売も行います。夜店の思い出にいかがでしょうか?

夏の宵、夕涼みを兼ねて、伊勢を代表する夜祭にぜひお越しください!

脳イキイキパズる広場 in 高柳の夜店
日時:2018年7月8日(日) 17:00~21:00
会場伊勢高柳商店街(三重県伊勢市)

(Lixy/ASOBIDEA)

「第7回ダヴィンチ☆マスターズ」にてパズる広場・講演を行いました

ダヴィンチ☆マスターズ」は、小学1年生から3年生の子供達を対象に、理数系の体験を楽しむコンテンツを提供するイベントです。以前お伝えしたように、神戸大学を会場に開催された第7回大会の保護者向け特別講演会で、代表の山田が登壇しました。また、子供達の体験する本イベント内のコンテンツとして、ASOBIDEAの「パズる広場」を提供しました。

広々とした教室内に長い机をぐるっと並べ、各種のパズルを配置すると、パズる広場の登場です。このコンテンツを希望して集まってくれた子供達は、さすがのパズル好きばかり。易しめのパズルを選んで40分で10個以上を解くスピード派の子供から、難しいパズルでもあきらめずにじっくり取り組んで解答する子供など、それぞれのアプローチは違っても、パズルに触れ、思考力を働かせて、存分に楽しんでくれました。

保護者向けの特別講演会では、「子どもの好奇心の伸ばし方」をテーマに他2名の登壇者の方々と、様々なお話をしてきました。好きなパズルを仕事にしている者として、また二児の父とて、実体験をいろいろご紹介。少しでも、お子様の成長を見守るヒントになれたら幸いです。

※追記
イベントの様子は「ダヴィンチ☆マスターズ」公式サイト内でも詳しく紹介されていますので、ご覧ください。
 →第7回 ダヴィンチマスターズ(in 神戸大学)

第7回 ダヴィンチ☆マスターズ
日時:2018年4月22日(日曜日) 11:30~16:00(特別講演会は14:30~15:50)
会場:神戸大学 人間発達環境学研究科 (兵庫県神戸市)
主催ダヴィンチ☆マスターズ委員会

(Lixy/ASOBIDEA)

「東京パズルデー2018 in 横浜」の開催に協力しました

定期的に開催している東京パズルデーが先日、神奈川県横浜市の三菱みなとみらい技術館に場所を移して開幕しました。
二日間の会期中には、からくり箱とルービック・キューブ関連の展示に加え、会場内を舞台にしたパズルラリーも特別に開催。スタート前から行列ができていて、どのブースも盛況だったようです。

アソビディアは「パズる広場」として、担当ブースには大きめのパズルを用意しました。キューブを作る立体パズルから平面的なつめこみパズルまで、誰もが自由に色々なパズルで遊べるようになっています。

当日はパズルラリーの一環で、ピラミッドパズルを解いた人にヒントを渡す役目も担当していました。ピーク時には、パズルで悩む老若男女でブースが完全に囲まれたことも。
まさに、多くのパズルと人の熱気に包まれる二日間でした。

東京パズルデー2018 in 横浜
主催一般社団法人 日本パズル協会三菱みなとみらい技術館
日時:4月28日(土)・29日(日・祝)10:00~17:00
会場:三菱みなとみらい技術館(神奈川県横浜市)

(佐藤/ASOBIDEA)