滋賀県東近江市で「ふしぎもの工作教室」を行いました(2)

7月23日(土)・24日(日)に続き、8月13日(土)・14日(日)に滋賀県東近江市で「ふしぎもの工作教室」を行いました。

内容は前回2日間と同様、杉原厚吉先生の作品の「落ちない屋根」を作る「ふしぎ物体(紙)」、不可能物体の仕組みを学び作ってみる「ペットボトルでボルト&ナット」を土曜日に、紙で作る不思議なカード「ハイパーカード」と杉原厚吉先生の作品「変身するガレージ屋根」を作る「ふしぎ物体(紙+木)」を日曜日に行いました。
13-14

それぞれの工作では、参加者それぞれが作った作品に思い思いの絵や飾りつけを行い、個性あふれるオリジナルの”ふしぎもの”が出来上がりました。

当日の様子は以下の大凧会館のブログでも詳しく紹介されていますので、ご覧ください。

大凧会館ブログ
 ふしぎもの工作教室(ワークショップ)を開催しました。(3日目)
 ふしぎもの工作教室(ワークショップ)を開催しました。(4日目)

これにて、4日間計8回の「ふしぎもの工作教室」は終了。ふしぎもの大展覧会は、8月30日まで引き続き開催中ですので、興味ある方は是非足を運び、ふしぎものの世界を楽しんでください。 

夏休み特別企画 ~どうやって、作ったの!?~ふしぎもの大展覧会
主催・会場世界凧博物館 東近江大凧会館(滋賀県東近江市)
開催期間:2016年7月14日(木)~8月30日(火)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週水曜日、7月19日、8月12日・23日
入館料:一般300円 小中学生150円
協力パズル工房「葉樹林」愛知川びんてまりの館不可能物体ぎゃらりぃ杉原厚吉

(Lixy/ASOBIDEA)

楽天市場でアソビディアパズルの販売を開始

日本モッキの楽天ショップで、ASOBIDEAのパズルの販売が開始されました。

IMG_1154

イベントパズル」でお馴染みの、ブロックパズル、えんぴつパズル、くだものパズル等が、木製のコンパクトサイズとなって登場しています。
サイズは10cm×10cmと、場所を取らず、持ち運びにも適した大きさ。
国内生産、国内加工のヒノキ材を使用しておりますので、ヒノキの香りや手触りも楽しめ、これまでのものとは一味違った仕上がりとなっております。

オンラインでのご購入は、【楽天市場】日本モッキのページからどうぞ。お得なセット販売もありますので、ぜひご利用ください。

(Lixy/ASOBIDEA)

大津市科学館で「パズる広場」を開催。子供たちが集まり大盛況でした。

前の現場だよりでの予告どおり、滋賀県の大津市科学館主催による「サイエンス屋台村2016」が、8月6日(土)に開催されました。会場には20以上の体験型ブースが用意され、面白い科学実験や工作を楽しむために、多くのお子さんが家族づれで来館されました。今年は、全国準優勝の高校生ジャグラー木下さんによるジャグリングショーもあり、会場はおおいに盛り上がりました。

このイベントに、ASOBIDEAも「パズる広場」のブースで参加しました。昨年に引き続き、2回目の開催となります。

パズる広場

「パズる広場」は、大きなサイズの木製パズルや知恵の輪など、約50種類近くのパズルを解いて遊ぶことができる自由参加型イベントです。開催と同時に、本当に多くのお子さんたちが集まり、熱心にパズルと向き合って、知恵をしぼって解く楽しさを体感されてました。中には、大人でも難しいパズルをあっさりと解く子がいて、ASOBIDEAスタッフが舌を巻く場面もありました。

パズる広場

このようにASOBIDEAでは、子供も大人も夢中になる参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。机とスペースを用意していただくだけで開催できる、とても人気の高いイベントです。どうぞお気軽にお問い合わせください。

(Miwa/ASOBIDEA)

「脳活ドリル 脳が若返る100日間」に、トリックアートを提供しました。

宝島社が出版した「脳活ドリル 脳が若返る100日間」は、パズルや漢字問題、迷路など517問を掲載したムック本です。主に中高年をターゲットにしていて、もの忘れや認知症予防の情報・ニュースも載っています。

脳活ドリル

この本に「錯視で脳に刺激を」という問題コーナーがあり、そのなかの1問にASOBIDEA提供の隠し絵(トリックアート)が採用されました。森のイラストの中に隠れている動物を見つけるというもので、以前に発表した作品を再利用しての掲載となっています。

隠し絵

ASOBIDEAでは、だまし絵パズルなどを数多く制作し、さまざまな媒体に提供しています(出版用、テレビ番組、広告・イベント用、教育用など)。すでに発表した作品の掲載から、ご要望に応じたオリジナル制作まで、幅広く承りますので、お気軽にご相談・お問い合わせください。

(Miwa/ASOBIDEA)