イベント」カテゴリーアーカイブ

「伊勢まつり」に参加しました。

10月7日、8日と、スタジオのある三重県伊勢市で年に一度の「伊勢まつり」が開催され、今年もASOBIDEAは「パズる広場」として参加しました。早いもので、もう4年目の参加となりました。

会場はいつもの尼辻交差点のイベント広場近く、今年は高柳商店街サイドのブースでの出店です。初日の午前は雨が心配されていましたが、眩しい日差しも差す好天となり、そこから2日間、過ごしやすい天気の中で実施することができました。ブースの準備が終わってからは、人の来訪は途切れることがなく、多くの方々にパズルに触れていただけました。

今年は前回の記事で予告していたように、新作を多数取り揃えての登場となりました。以前も来てくださっていた方々には、新鮮に感じていただけたのではないでしょうか? ビッグサイズの木製パズルや、金属製の知恵の輪を設置した卓上のコーナーに加え、ブースの前にはパズルパネルを設置。通りがかりの方も足を止めて頭をひねっていました。

これまでですっかり常連になっている子供や家族連れはもちろん、初日に遊んだご家族が2日目も朝から訪れてくださったり、友達を連れて戻ってきてくれる男の子がいたりと、新たな常連も増えたようです。仲良く一つのパズルに取り組むママ友のグループ、みんなで同じ知恵の輪に挑戦して競い合う家族、端から順番に黙々とパズルを解いていく少年など、今年もパズルを通した様々な人間模様や風景に出会うことができました。
夜のパズる広場では、食事の心配をされるお母さんをよそに、もくもくとパズルに向い続ける小さい女の子や、ああでもないこうでもないと、首をかしげるカップルの姿も。ブースにお立ち寄りくださった皆様、本当にありがとうございました。

今年は新たにブースの片隅で、パズルのピースを自分で作って遊ぶパズル工作教室も実施しました。ピースを作るところから、頭を使って考える要素のある楽しい工作です。家でももう少しパズルを遊びたい、という子供さんのご参加をいただき、一味違うパズルを作りました。

ASOBIDEAでは、子供も大人も夢中の参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。パズルを作って遊ぶ「パズル工作教室」との同時開催など、様々な場面・目的に合わせた企画をご提案いたします。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

伊勢まつり
日時:2017年10月7日(土)10:00~21:00・8日(日) 10:00~17:00
会場:高柳商店街周辺~伊勢市駅周辺 (三重県伊勢市)
主催:伊勢まつり実行委員会
協力:パズル工房「葉樹林

(Lixy/ASOBIDEA)


「伊勢まつり」まであと2日

先日もご紹介しましたが、スタジオのある伊勢市の年に一度の大イベント「伊勢まつり」に、「パズる広場」として参加します。

伊勢まつりでの「パズる広場」は毎年顔を出してくれる常連さんも多く、その方たちにも楽しんでもらえるように、伊勢まつりに合わせて、新作パズルを幾つかご用意しています。今年は10種類以上の新作を予定しており、現在その準備の真っ最中です。

また、今年は、簡単なパズル工作教室の開催も予定しております。随時参加いただけるようにいたしますので、ご都合のよい時間にブースまでお越し下さい。

ASOBIDEAのブースは尼辻交差点の近く、高柳児童公園側になります。
では、あと2日。当日会場でお会いしましょう。

過去の「伊勢まつり」の模様については、以下をご参照ください。

ASOBIDEAでは、子供も大人も夢中の参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。いつでも、お気軽にお問い合わせください。

伊勢まつり
日時:2017年10月7日(土)10:00~21:00、8日(日)10:00~17:45
会場:高柳商店街周辺~伊勢市駅周辺 (三重県伊勢市)
主催:伊勢まつり実行委員会
※くわしい情報は、伊勢市の案内ページにもあります。

(Lixy/ASOBIDEA)


「伊勢まつり」に参加します

スタジオのある伊勢市の年に一度の大イベント「伊勢まつり」に、「パズる広場」として参加します。今年で4年連続になります(写真は昨年の様子)。
161013_ise2

伊勢市駅前から高柳商店街にかけての一帯を会場に、神輿や太鼓、パレードやダンスのパフォーマンスに、多くの出店が立ち並ぶ、とても活気のあるイベントです。

「パズる広場」は例年通り、会場の真ん中、尼辻交差点の近くでの出店を予定しています。ビッグサイズの木製パズル・知恵の輪といったおなじみのアイテムに加え、触って遊べる「つめこみくじ」が多数登場。この夏からのイベントパズルの新作の販売も行います。たくさんのパズルを用意して自由に遊べる空間を作りますので、ぜひお立ち寄りください。

また、今年は新たな企画も計画中です! こちらについては、続報をどうぞお楽しみに。

過去の「伊勢まつり」の模様については、以下をご参照ください。

ASOBIDEAでは、子供も大人も夢中の参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。いつでも、お気軽にお問い合わせください。

伊勢まつり
日時:2017年10月7日(土)10:00~21:00、8日(日)10:00~17:45
会場:高柳商店街周辺~伊勢市駅周辺 (三重県伊勢市)
主催:伊勢まつり実行委員会
※くわしい情報は、伊勢市の案内ページにもあります。

(Lixy/ASOBIDEA)


「パズル島へようこそ!〜解ける?解けない?パズルの不思議〜」を訪ねました

以前ご紹介したように、東京都西東京市の多摩六都科学館で開催中の夏の特別企画展「パズル島へようこそ!〜解ける?解けない?パズルの不思議〜」にASOBIDEAが協力しています。先日科学館を訪れて、展示の模様を見学してきました。

バス停から科学館を目指して歩くと、企画展の大きな看板が出迎えてくれます。円形舞台のような広々とした階段を降りた先が、入口のある地下1階部分。入ってすぐの左手には、記念撮影用のパズル島のフォトスポットが。ここから床に転々と続くモチーフを辿るとすぐ、展示会場のイベントホールが見つかります。

企画展の舞台は「パズル島」。床にはいくつかの橋で結ばれた、海に浮かぶ小島が描かれています。パズルだらけの小島には5つのコーナーが用意されていて、それぞれのコーナーには手に取って自由に遊べるパズルと、パズルの背景となっている数学のKeywordに、簡単な解説のパネルが置いてあります。

ASOBIDEAは「注文の多いうみの家」「島の学校」のコーナーに協力。特に、「島の学校」の「宝の地図パズル」「宝の立体地図パズル」は「ハミルトン閉路」というKeywordに合わせ、一からパズルを設計し、企画展全体の雰囲気に合わせたデザインに仕上げました。

易しいものから難しいものまで、様々にある会場内のパズルの中で、「宝の立体地図パズル」は特に難しいものとして多くの皆さんを悩ませているとのこと。パズル島の全パズル制覇に挑戦している人には、最後の難関となっているとか。

小さな子供さんはもちろん、普段はこうした展示に手を出さないような大人の方まで、パズルを手にしたら表情は真剣そのもの。訪れた8月下旬は、展示が始まってから既に1月半ということで、たくさんの方に遊んでもらい、どのパズルも長年使い込まれたかのような風合いになっていました。

また、期間中にミュージアムショップで販売された、ASOBIDEAのイベントパズルASOBIDEAカードも好評とのことで、パズル島から帰られた後も楽しんでいただければ幸いです。

子供さんからシニアの方まで、じっくりパズルを楽しめる特別企画展。会期は今週末、9/3(日)までとなっておりますので、まだ行っていないという方も、もう一度という方も、ぜひ多摩六都科学館へお出かけください。

ASOBIDEAではこのように、パズルを仕掛けに使ったモノづくり・イベントづくりを行っております。企画提案から、実際の展示物のデザイン・製作まで、展示施設と連携したイベントのプロデュースも承っておりますので、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

(Lixy/ASOBIDEA)


神戸・三宮で、からくり工作教室を開催しました。

8月20日(日)に、神戸・三宮にて「夏休みこども教室 からくり貯金箱を作ろう」を開催しました。(主催:神戸新聞カルチャー

集まった小学生の皆さんに、工作キットを手渡し、講師が指導しながら、それぞれ自分でからくり箱を組み立ててもらう講座です。
今回作ったのは「お金の貯まる貯金箱」。お金がいっぱいにならないと中身が取り出せない「からくり」になっている貯金箱です。

講師が、どういう「からくり」になっているかを説明をしてから、それぞれが木工ボンドを使って、キットの組み立てをします。
そして、できあがったら各自で自由に色を塗り、絵を描いて、自分だけのオリジナル「からくり貯金箱」の完成です。

参加された皆さん全員が、工作する楽しさ、からくりを知る面白さ、そして自分だけのものを作って持ち帰る嬉しさを、体感していただけたようでした。

このように、ASOBIDEAでは、木のパズル・からくり箱などを作る工作教室・ワークショップを各種の文化教室やカルチャーセンターへご提供しています。作って遊べるパズルの工作教室は、大人、子供問わず大人気です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

(MIwa/ASOBIDEA)

保存保存

保存保存