その他の話題」カテゴリーアーカイブ

JAIST勝手パズル(1)

北陸行の続き。

今回は、山田単独ではなく、ASOBIDEAの活動を支えてくださっているパズルデザイナーの皆さんと共に訪問しました。みなさん、腕に覚えのあるパズルデザイナーさんばかりですので、様々な新しいパズルデザインが飛び交います。

で、その中で、訪ねたJAISTをお題に作られたパズルがあったので、ご紹介。

JAISTinSquare

いわゆる箱詰めパズル(パッキングパズル)といわれるジャンルのパズルでして、この場合だと、JAISTという文字を形どっているピース5個を正方形の枠の中に収めるというパズルです。PinoJさんの作品です。
ちなみに、ASOBIDEAがお届けしているパック・ユア・ネーム(その1その2)も同じジャンルのパズルです。

以前個人やクリエイターが思い思いに広告を制作、発表する勝手広告というのが話題に上がりましたが、そのパズル版だとご理解いただければ分かりやすいかと。つまり、これはJAIST公式パズルではなく、あくまでデザイナー個人の腕試しなわけです。

本パズル、PinoJさんのご好意で、ピースと問題を以下に公開しますので、興味ある方はお楽しみください(下の画像をクリックすると大きい画面が開きます)。

JAIST_in_SQUARE3

(2015/3/19) 作者PinoJさんからコメントを頂いたので追記
「難易度で言うと、1番と2番は相当難しいと思います。4番と5番から解く方をお薦めします」

(Lixy/ASOBIDEA)


JAISTギャラリー訪問

先週末、北陸を訪ねました。

第1の目的は、JAISTギャラリーの訪問。
以前、トピックスにも書きましたが、先端科学技術大学院大学(JAIST)にはパズル作家・コレクターとして国内外に有名な、故・芦ヶ原伸之氏によるパズル・コレクションを収めたJAISTギャラリーがあります。

外から見るとこんな感じ。

JAIST

中から見るとなにやら複雑な形をしています。

IMG_3745 IMG_1182

これらの形状、パズル的に面白いウンチクが含まれているのですが…そこらへんは、是非、現地を訪ねて伺ってください。コレクションの記録・データーベース化も順次進められており、今後が楽しみです。

ギャラリーのプレイルームには、以前、ASOBIDEAが製作したパズルと広告の要素をあわせ持つ紙折りパズル(その1その2)も紹介されていましたが…。

IMG_3754

本来の遊び形ではない形で展示されていたのはご愛嬌。
紙折りパズル自身は、オープンキャンパスや各種会議など、様々な場で配布され、好評をいただいていると伺い、安心しました。

(Lixy/ASOBIDEA)


「ミニ漢字パズル」に問題を追加

Twitterで遊ぶasobotシリーズの第3弾「ミニ漢字パズル」に、問題を追加しました。

今回の追加は「漢字のかくれんぼ」20問。
以下に、今回の追加の中から2問をご紹介します。

同じアルファベットには同じ漢字を当てはめ、
すべての文章で意味が通るようにしてください。

[問題1]
①ABCDして明日から頑張るぞ
②DBが訪れた
③BDが利く
④子を思うCA

[問題2]
①AC伝票
②CBの物を出せ
③水槽でABCが泳いでいる

続きは、ASOBIDEA内の特設ページもしくはasobot「ミニ漢字パズル」で。

(Lixy/ASOBIDEA)


年賀パズル:次は何?

1月ももうすぐ終わりですが”パズル年賀”第3弾。
asobotに協力いただいている中西さんからの年賀パズルです。

nakanisi

①は素直に、②~④は漢字の読みに注目、⑤は声に出して歌ってみるといいかも。

もっとこのようなパズルで遊びたい、という方は、asobot:次は何?をお楽しみ下さい。

これまでの年賀パズルの紹介はこちら。
 第1弾:田守さんからの年賀パズル
 第2弾:年賀小町算

(Lixy/ASOBIDEA)


年賀小町算

”パズル年賀”の慣習については、以前紹介しましたが、今回はその続き。
asobotに協力していただいている足立さんからの年賀パズルです。

その前に、まずは練習。

[練習問題1]
1☐2☐3☐4☐5=10
☐の中に、+、-、×、÷のいずれかを入れて正しい数式を完成させてください。

これができますと、次はこれ。

[練習問題2]
1☐2☐3☐4☐5=10
☐の中に、+、-、×、÷、”空白”のいずれかを入れて正しい数式を完成させてください。

練習問題1と同じように見えますが、☐に入れる候補に”空白”が増えています。”空白”を入れた場合だと思いますが、その場合は左右の数字がつながります。つまり、「4″空白”5」は「45」となります。

さらに、もう一つ条件を増やしたものが、次の問題。

[練習問題3]
1☐2☐3☐4☐5=10
☐の中に、+、-、×、÷、”空白”のいずれかを入れて正しい数式を完成させてください。
その際に( )を左辺の自由な位置に、自由な個数つける事が出来ます。

同じ問題式の場合は、条件が増えると、解答の数は増えていきますので、
一方で、考える事が多くなりますので、全部の解を求めるとなると、大変です。

さて、上記を踏まえ、以下が年賀問題です。
問題1~3は練習問題2と同じ条件で、
問題4~6は練習問題3と同じ条件でお楽しみください。

1: 1☐2☐3☐4☐5☐6☐7☐8☐9=2015
2: 9☐8☐7☐6☐5☐4☐3☐2☐1=2015
3: 8☐7☐6☐5☐4☐3☐2☐1=2015

4: 1☐2☐3☐4☐5☐6☐7=2015
5: 3☐4☐6☐7☐8☐9=2015
6: 27☐27☐27☐27☐27☐27☐27☐27=2015

最後に。
もっとこのようなパズルで遊びたい、という方は、asobot:ミニ小町算をお楽しみ下さい。

(Lixy/ASOBIDEA)