「馬蹄パズル」は、少なくとも19世紀まで出典を遡ることができる、古典パズルの一つです。
パズる広場では常に人気があり、そのシンプルな作りに”知恵の輪の不思議”をすべて含んでいる事から、多くの人にお勧めしたいパズルです。
そこで、パズる広場で遊んでいただいている物とほぼ同じ形の物を、イベント販売用に準備しました。今週末の京都でのイベントでテスト販売する予定です。
(Lixy/ASOBIDEA)
ASOBIDEAのスタジオがある伊勢市。その地域のイベント「厚生ふれあいまつり」に参加します。これで四年連続です。
毎年、子どもから大人まで幅広く楽しんでもらっていますが、今年も遊べるパズルをたくさん用意します。ご自宅でも手軽に楽しめる「ASOBIDEAのイベントパズル」は、少しラインナップを増やして販売する予定です。
ちなみに、昨年は雨に降られて、室内での開催でした。今年は晴れることを願うばかりです(写真は、おととしの様子。昨年の開催については、前回のページでごらんになれます)。
「厚生ふれあいまつり」は地域のイベントですが、どなたでも参加できます。お近くでしたら、ぜひお越しください。みなさんのご参加をお待ちしています。
日時:2015年4月29日 10:00~14:30
会場:厚生小学校 (三重県伊勢市)
主催:厚生地区まちづくりの会
協力:パズル工房「葉樹林」
(Lixy/ASOBIDEA)
昨年末の開催に続いて、京都YWCAの春休みイベントに参加しました。
主に小学校低学年のみなさんと、大学生のボランティアスタッフを加えて、参加者は総勢30名ほど。会場にはビッグサイズの木製パズルや知恵の輪などを並べて、手に取って自由に遊べるコーナーを用意しました。
前回と同じく、会場にビッグサイズの木製パズルや知恵の輪などを並べて、手に取って自由に遊べるコーナーを用意しました。
そして、自分でパズルを作るコーナーには、ASOBIDEAのペーパーパズル「紙の知恵の輪ロケット」が登場。紙を切ったり、好きな色をぬったりしてから、うまく組み合わせると、紙の知恵の輪が完成します。さっそく、子供たちはボランティアの学生スタッフに遊んでもらって、解けない相手を悔しがらせていました。
ASOBIDEAでは、自由にパズルで遊べる「パズる広場」や、そこに簡単な工作を加えたイベントなどを企画しています。開催場所や人数に応じて、いくつかのスタイルを組み合わせた形でも提案できますので、お気軽にお問い合わせください。
日時: 2015年3月30日 10:00~12:00
会場・主催: 京都YWCA(京都市上京区)
(Lixy/ASOBIDEA)
【告知していた下記の講座ですが、参加人数の不足により、残念ながら中止となりました】
この3月から、神戸新聞文化センターで「パズルで脳活」という講座が開かれます。担当の講師は、アソビディアの三輪です。この講座では、
まずは、1回だけの参加もOKの「体験講座」を開催します。この回に、新作パズル「食べに行こう」を配布しますので、お楽しみに。
体験講座 「パズルで脳活」 (開催中止)
4月にスタートする講座の体験版。初回のみ参加もOK。
日時:2015年3月26日(木)10:00~12:00
費用:参加費 1,296円 + 教材費 540円
主催:神戸新聞文化センター
神戸近郊の方に限定となりますが、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
(三輪/ASOBIDEA)
トピックスおよび連載・コラムを更新しました。
(画像をクリックすると各記事に飛びます。)
[イベント部門]
京都大道芸祭2015にパズる広場が登場します。
田守さんのヒラメキづくり
第9回「漢字のパズル」