本日が仕事始め、という方もいらっしゃると思いますが、ASOBIDEAもしかり。
通常業務は今日からスタートしていきます。
そして、年明け最初の連載は「つめこみくじ」から。
今回のゴールは、こんな感じです。
2015年の干支にちなんで、ヒツジの「ひ」を描いてみましたが、
ヒツジの顔とか、右上がりの矢印にも見えてきて、なんだか縁起がいい気もします。
ついでに、今回で「つめこみくじ」は15回目。
ちょうど2015年1月5日の掲載なのですが、これは本当に偶然です。
(佐藤/ASOBIDEA)
本日が仕事始め、という方もいらっしゃると思いますが、ASOBIDEAもしかり。
通常業務は今日からスタートしていきます。
そして、年明け最初の連載は「つめこみくじ」から。
今回のゴールは、こんな感じです。
2015年の干支にちなんで、ヒツジの「ひ」を描いてみましたが、
ヒツジの顔とか、右上がりの矢印にも見えてきて、なんだか縁起がいい気もします。
ついでに、今回で「つめこみくじ」は15回目。
ちょうど2015年1月5日の掲載なのですが、これは本当に偶然です。
(佐藤/ASOBIDEA)
あけまして、おめでとうございます。
ASOBIDEAの佐藤です。
いよいよ新しい年が始まって、2015年でASOBIDEAは二年目に入ります。
(正確には、2月28日で設立から一周年です)
おかげさまで、昨年はさまざまな方面からご依頼をいただいたり、
面白いアイデアを企画や連載にしていきました。
新しいプロジェクトも色々と動き始めていますので、今後の展開をお楽しみに。
最後にご紹介するのは、ASOBIDEAの年賀状に載せた、こちらのイラスト。
作者は「今月のアンビグラム」でもおなじみ、ASOBIDEAスタッフの三輪です。
というわけで、年明けと一緒に、この「現場だより」も正式にスタートします。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
京都市は上京区の京都YWCAで開催された、冬休みのイベントに参加しました。
主に小学校低学年のみなさんと、大学生のボランティアスタッフを加えて、参加者は総勢30名ほど。会場にはビッグサイズの木製パズルや知恵の輪などを並べて、手に取って自由に遊べるコーナーを用意しました。
最後には、子供たちだけでなく、大人やスタッフまでが真剣に、そして楽しくパズルに取り組んでいました。
そして、自分でパズルを作ってみよう、というコーナーでは、ASOBIDEAのペーパーパズル「やさいパズル」が大活躍。ASOBIDEAスタッフの見守るなか、子供たちは野菜に好きな色をぬったり、ピースを切り取ったりして、自分だけのパズルを完成させていました。できたパズルは、帰ってからも楽しめる各自のおみやげです。
日時: 2014年12月27日 10:00~12:00
会場・主催: 京都YWCA(京都市上京区)
(Lixy/ASOBIDEA)
神戸市東灘区で行われる「サイエンスカフェひょうご in 神戸」は、大学コンソーシアムひょうご神戸と公益財団法人ひょうご科学技術協会が主催するイベント。会場のユースプラザKOBE・EASTには、小学校低学年のお子さんを中心に、多くの方々が来られていました。
この会場に講師として現れたのは、ASOBIDEA代表の山田です。テーマは「パズルでサイエンス!?」。
本来は遊ぶためのものであるパズルが、さまざまな学問の分野で一体どのように用いられているのか。遠いようで近い、パズルとサイエンスのお話です。
その話題は、錯視と心理学・脳科学、一筆書きと位相幾何学(トポロジー)、ルービック・キューブとコンピューター科学・ロボット工学などなど……。
お話の後は質問タイムを兼ねて、手にとって遊べるパズルのコーナーが出現。大きな知恵の輪やルービック・キューブの仲間など、普段は目にすることがないようなパズルに、子供も大人も大喜び。そんな、にぎやかな雰囲気の中で、サイエンス・カフェは終わりました。
こうしたパズルなどを題材にする講座は、ASOBIDEAの得意な分野です。物事の考え方を学ぶ講義スタイルや、手を動かすワークショップなど、ご要望に応じた形で企画・提案していますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
日時:2014年12月13日(土) 13:30~14:30
会場:御影クラッセ4階 ユースプラザKOBE・EAST(兵庫県神戸市)
主催:大学コンソーシアムひょうご神戸、公益財団法人ひょうご科学技術協会
協力:神戸大学サイエンスショップ
(Lixy/ASOBIDEA)
都内のおもちゃサロン「TOIQUE」が制作しているクリスマスカード。その図案を、前年に引き続いて今回も担当しました。
一般的な図柄のようで、実は「さがし絵」にもなっています。どこかに新年に関係する字が隠れているのですが、詳しいことはTOIQUEのブログをどうぞ。
ASOBIDEAでは、このような「隠し絵」「さがし絵」のデザイン制作を承っています。お気軽にお問い合わせください。
製作:2014年12月
デザイン・制作:ASOBIDEA
(佐藤/ASOBIDEA)