連載「リドルのドリル」を更新しました。
(下の画像をクリックすると記事に飛びます)
リドルのドリル 12
「ダヴィンチマスターズ」は、小学1年生から3年生の子供達を対象に、理数系の体験を楽しむコンテンツを提供するイベントです。京都大学を会場に開催された第18回大会で、メインコンテンツである子供達の参加プログラムの一つとして、ASOBIDEAの「パズる広場」が登場しました。
教室内に長い机をロの字状にいくつか並べ、各種のパズルを配置すると、パズる広場の登場です。今回は、パズルを「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の3つのグループに分けて配置しました。「むずかしい」パズルは、これまでに1日中パズる広場をやっていて、1回解かれるかどうか、といった歯ごたえ十分の難問です。
このプログラムを希望して集まってくれた子供達は、さすがのパズル好きばかり。とりあえず数を多く解くことを狙って、やさしいエリアのパズルを解き続けるスピード派の子供や、あえて難しいパズルに挑戦するじっくり派の子供など、それぞれのアプローチは違っても、パズルに触れて、思考力を働かせ、存分に楽しんでいました。
最後に、自宅でも楽しんでもらえるようにお土産の「Tパズル」を渡しました。複数の問題が楽しめるシルエットパズルですので、あれこれと試行錯誤しながら、取り組んでいってもらえたらと思います。
※追記
イベントの様子は「ダヴィンチマスターズ」公式サイト内でも詳しく紹介されていますので、ご覧ください。
→第18回 ダヴィンチマスターズ in 京都大学
過去の「ダヴィンチマスターズ」の模様については、以下をご参照ください。
第18回 ダヴィンチマスターズ
日時:2019年10月19日(土) 13:50~16:20
会場:京都大学 吉田南キャンパス(京都府京都市左京区)
主催:一般社団法人ダヴィンチマスターズ
(Lixy/ASOBIDEA)
11月15日(金)~17日(日)に、東京のお台場地区で開催される日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ2019」に参加します。2年ぶり3回目の出展です。
アソビディアのブースは16日(土)・17日(日)に登場します。会場はテレコムセンタービル3階のアトリウム部分、テレコムアリーナです。「考える力を育む!パズる広場で体感しよう」というタイトルで、ビッグサイズの木製パズルや知恵の輪を用意するほか、クロスワードパズル等の配布を行う予定です。
一般・学生のみなさんにはパズル・トリックアートを楽しむことで科学に触れてもらう事例を、科学館・博物館の方にはパズル・トリックアートを学びの入り口として活用する方法を、また大学等の研究機関の方にはアウトリーチ活動の一環としてのパズル・トリックアートの利用法を提案しますので、ぜひお立ち寄りください。
考える力を育む!パズる広場で体感しよう
(サイエンスアゴラweb内ページ)
過去の「サイエンスアゴラ」の模様については、以下をご参照ください。
サイエンスアゴラ2019
日時:2019年11月15日(金)~17日(日) 10:00~16:30(ブース展示は16日、17日のみ)
場所:テレコムセンタービルほか(東京都江東区)
主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構
参加費:無料
(Lixy/ASOBIDEA)
今週末開催予定の「伊勢まつり」ですが、台風19号接近のため、10月12日(土)・13日(日)とも開催中止となりました。年に一度の大イベントでの「パズる広場」を楽しみにされていた方、申し訳ありません。今後のイベントでまたお目にかかれたらと思います。
(Lixy/ASOBIDEA)
11月2日・3日の二日間、東京都千代田区の科学技術館で「東京パズルデー2019 in 科学技術館」が開催されます。アソビディアは「パズる広場」として参加しますが、今年で三年連続となります。
会場にはパズルに関係するメーカーや各種団体のテーブルが並び、さまざまなパズルを体験できるようになっています。昨年も難しいと評判だった「謎解きラリー」の第2弾など、各種のイベントも実施される予定です。
アソビディアの「パズる広場」では、恒例の大型パズルを自由にお楽しみいただけます。今年の新作のパズルも並べますので、ぜひご来場ください。
過去の「東京パズルデー in 科学技術館」の模様については、以下をご参照ください。
東京パズルデー2019 in 科学技術館
主催:一般社団法人日本パズル協会
開催:11月2日(土)・3日(日・祝)9:30~16:50
場所:科学技術館 2階(東京都千代田区)
(佐藤/ASOBIDEA)