イベント」カテゴリーアーカイブ

「いたこんニコニコパラダイス」を訪れました。

以前ご紹介したように、兵庫県伊丹市の伊丹市昆虫館で開催中の25周年記念特別展「いたこんニコニコパラダイス」にASOBIDEAが協力しています。先日、昆虫館を訪れて、展示の模様を見学してきました。

森の小径を抜けると、昆虫館の入口では特別展の楽しそうな虫達が描かれた大きな看板がお出迎え。ASOBIDEAが協力した「むしむしパズル」と「むしむしトリックアート」が遊べるのは、2階の第2展示室の「いたこんニコニコランド」です。階段を上ると、開いた扉には大きく2525(ニコニコ)のロゴが描かれています。

itakon1

展示室の入口すぐに、「むしむしパズル」のコーナーがありました。机と椅子が用意されているので、腰を下ろしてじっくり取り組むことができます。「むしむしパズル」は全7種類。これらが日替わりで展示されているそうで、この日は変態が学べる、幼虫・成虫の絵合わせパズルや、4種のアゲハチョウの幼虫(いわゆるイモムシ)の違いを見比べてつなげるものなど、5種類のパズルが展示されていました。

小さな子供さんから大人の方まで、パズルを手にしたら表情は真剣そのもの。難易度の高いものもありますが、展示が始まってからの一月半でたくさんの方に遊んでもらったようで、長年使い込まれたかのような風合いになっていました。

itakon2

パズルコーナーの向かいの壁面には、「むしむしトリックアート」が描かれています。花や緑で彩られたメルヘンチックな背景の中に、チョウやハチといった昆虫が大きな姿で登場。触角を模したカチューシャや、虫の眼が取り付けられたヘルメットをかぶって壁の前に立つと、まるで虫に変身したかのよう。子供用にはハチスーツや、腕を通して着られるチョウの羽も用意されていたので、思い思いの姿に変身して楽しんでいました。

itakon3

これらの展示だけでなく、他にも楽しい企画が満載の特別展。会期は8月末で一旦終了となりますが、好評につきパズルを含む一部の展示は継続されるそうです。夏休みにご都合がつかなかった方も、機会がありましたら伊丹市昆虫館へ出かけてみてください。

(Lixy/ASOBIDEA)


兵庫県尼崎市で「からくり工作教室」を開催しました。

7月に引き続き、尼崎市の学習塾児童ルームななつぼしで、ワークショップ「からくり工作教室」を開催しました。ASOBIDEAスタッフの指導のもと、子供達はからくり創作研究会による本格的な工作キットに挑戦。「からくり宝箱」を作りました。

150825_nana1

宝箱を組み立てたあとは、思い思いに絵を描いて完成。人気のキャラクターを描く子や、縞模様や複雑な幾何模様を描く子など、工夫を凝らした図柄がいっぱいでした。

150825_nana2

ASOBIDEAでは、紙や木のパズルを中心としたワークショップを企画しています。作って遊べるパズルの工作教室は、大人、子供問わず大人気です。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

(Lixy/ASOBIDEA)


兵庫県宝塚市でからくり工作教室を行います。

昨年「パズる茶屋」でお世話になった、兵庫県宝塚市のギャラリー六軒茶屋で8/29(土)、30(日)の2日間、「からくり工作教室」を行います。

150825_karakuri

教室で作る「からくり箱」は、箱根の職人集団からくり創作研究会が製作した、普通のやりかたではフタがなかなか開かない、仕掛けの入った秘密箱。今年は、昨年の5種類のラインナップに新たに5種類を加え、全10種類! 仕掛けのある箱を組み立て、パーツを取り付け、色を塗り、自由に絵を描いて、自分だけのからくり箱を作ることができます。

工作エリアの隣には、ビッグサイズの木製パズルや知恵の輪を手にとって自由に遊べる、ミニパズる広場も併設する予定。会場では、ASOBIDEAによる工作教室だけでなく、キャンドル製作や竹細工といった他の工作も楽しめるようです。

両日とも10時~16時の開催時間中、いつでもご参加いただけます。工作やパズルを楽しみに、ぜひ清荒神までお越しください。

(Lixy/ASOBIDEA)


トリックアート展が閉幕しました。

先日ご案内した、埼玉県狭山市の「トリックアート展」が終了しました。会場となったのは、市民交流センターのコミュニティホールです。

お盆休みが明けてすぐ、8月18日(火)~23日(日)の特別展示でしたが、平日・週末ともに、たいへん多くの方にご来場いただきました。

trickart_201

場内には、20点を超える隠し絵・だまし絵のパネルがゆったりと並び、中央の壁面では、古くからの作品を紹介するムービーが流れていました。

その映像は10分以上も続きますが、きちんと最後まで見てくださる方も多く、時代を問わず楽しめる古典の魅力を、あらためて感じさせます。

trickart_202

さらに今回は、会場の片隅に「ひずみ絵の落とし穴」を用意しました。これは近くで見ていると、なんだか伸びきってしまったようなイラスト。ところが、ある地点から片目で見ると、床に穴が開いて見えるのです!

これをカメラ越しに見ると、より現象が引き立つこともあって、とにかく人気の撮影スポットになっていましたよ。

trickart_203

今回の展示では、設営スタッフさんの熱意ある演出も加わりました。
イラストの形や大きさを確認できるシートがあったり、鏡が置いてあったりして、なかには工事用の赤いカラーコーンまで置いてある具合です。

trickart_204

伸び伸びとした空間で、新旧の作品が織り交ざった、今回のトリックアート展。さまざまなアイデアが重なりあって、からだ全体で楽しめる6日間となりました。

ASOBIDEAでは、今後もこうした展示の企画・提案を続けていきます。開催のご相談など、お問い合わせはこちらへどうぞ

(佐藤/ASOBIDEA)


トリックアート展が始まります。

いよいよ、埼玉県狭山市で「トリックアート展」がスタートします。
会期は8月18日(火)~23日(日)までの6日間。

trickart_1

設営のために向かったのは、会場となる狭山市市民交流センター
西武新宿線の狭山市駅を降りれば、その西口から見える場所にありました。
駅から屋根のある高架でつながっていて、雨の日も安心です。

さて、実際の展示室は1階のコミュニティホールなんですが、そこは準備の真っ只中。
しかし、立派な会場ですね。なんと、抜けの良い空間でしょう。

trickart_3

ちなみに、今回は単なる展示にとどまりません。
運営スタッフさんのご協力を得て、ちょっとした演出を追加できたのです。
写真の右下に見える、工事用の赤いカラーコーンも、そのひとつ。

trickart_2

じっと眺めるだけではなくて、手を動かしたり、体を動かすようなものもありますよ。
くわしいことは、会場で確かめてみてください。

ところで、最終日の23日(日)には、1日限定でASOBIDEA CARDを販売します。
先日の夜祭に登場した、あのカードをセットにしたものです。
中には、今回の展示作品も収録されていますので、この機会に、ぜひどうぞ!

トリックアート展
日時:8/18(火)~23(日)10:00~19:00 ※最終日は17:00まで
場所狭山市市民交流センター 1F コミュニティホール
入場無料・写真撮影OK
※くわしい情報は、運営先の案内ページにもあります。

(佐藤/ASOBIDEA)