新連載「サミットでパズル」が始まりました

来月の下旬には、伊勢志摩サミットが開催されます。
ASOBIDEAの地元ということで、新しく「サミットでパズル」がスタートしました。

summit

ド直球のタイトルどおり、伊勢志摩サミットをパズル仕立てにして、楽しんでしまおう!という連載。更新は本日から開催日あたりまで、不定期に登場します。

ちなみに、ページ上部に見えるのは伊勢神宮の森。下に広がるのは志摩の英虞湾。
どちらも風光明媚なスポットですね。

(佐藤/ASOBIDEA)


世界凧博物館 東近江大凧会館の英語版パンフレットを作成しました

2014年の企画展「パズル遊びへ ご招待」に協力した、滋賀県東近江市の世界凧博物館 東近江大凧会館

同館から依頼を受け、英語版の案内パンフレットを作成いたしました。既存の日本語版のパンフレットの内容を踏まえた上で、解説の英文を整えて写真やイラストと組み合わせ、海外の方にも大凧の歴史や特色が伝わるようにまとめました。

単なるパンフレットにとどまらず、海外の方にお土産としても持ち帰ってもらえるようにと、パンフレットの形を展示の目玉である東近江大凧の形にしました。さらには紙折りパズルの要素も組み込んで、遊び心とシカケのあるパンフレットとなっています。

oodako1

パンフレットを広げてみると、大凧の形に似た6角形の3辺から紙が伸びているという、面白いつくりになっています。周りの部分には真ん中にスリットが入り、全部で6枚に分かれています。

oodako2

その6枚をうまく真ん中へ折りたたんでいくと、折りたたみ方の違いによって、裏面に3種類の絵柄が現れます。

oodako3

この英語版パンフレットは、海外の方が来館した際に配布されているそうです。

ASOBIDEAでは、パズル・トリックアートを中心とした、遊び要素を加えたパンフレットや販促グッズを企画、提案しております。既存のものに遊び心を加えて、お客さんに楽しんでもらいたいという方は、是非お問い合わせください。

(Lixy/ASOBIDEA)


「東京パズルデー2016」に参加します

新年度も始まって、イベントが続きます。
つい先日、三重県伊勢市の「厚生ふれあいまつり」に参加することをお知らせしましたが、その日から都内では「東京パズルデー2016」というイベントが開催されます。

これは日本パズル協会が主催する、さまざまな種類のパズルを楽しめるイベント。
そこに、ASOBIDEAも参加することになりました。

TPD2016

メインとなるのはホール内ですが、ASOBIDEAは隣の休憩スペースを担当します。
といっても、そこに「パズる広場」のスタイルで遊べるパズルを用意しますので、休憩のついでに自由に遊ぶこともできますよ。

さて、このイベントが「厚生ふれあいまつり」と異なるのは、翌日と合わせて2日間の開催ということ。そして、会期中に特別なワークショップがいくつか用意されていることです。

 ・マジックリングを覚えて遊ぼう(講師:秋山久義さん)
 ・名作パズルを作って遊ぼう(講師:平野良明さん)

平野良明さんは2月の浅草のイベントにも参加されていて、秋山さんは先日の「パズル書テン」でトークイベントに登場したばかり。

ただし、どちらのワークショップも事前予約が必要です。
申し込みのスタートは 4月8日(金)13:00 ですので、気になる方はパナソニックセンターの紹介ページをチェックしてみてください。

というわけで、今月末はイベントが重なります。お近くにお越しの際は、ぜひどうぞ。
楽しいパズルと一緒に、お待ちしています!

東京パズルデー2016 in リスーピア
日時:4月29日(金・祝)10:00~18:00、4月30日(土)10:00~17:00
場所パナソニックセンター東京 1階 ホール スタジオ(東京都江東区)
主催日本パズル協会
入場無料(ワークショップは事前の申込みが必要です)

(佐藤/ASOBIDEA)


『数学パズル事典 改訂版』が刊行されました

昨年の夏に登場した『数学マジック事典 改訂版』に続いて、
今度はパズルを話題の中心とする『数学パズル事典 改訂版』が完成しました。

emp_genba

このリニューアル改訂については、前回と同じチームで担当していて、
そのサポート役としてASOBIDEAも協力しています。
内容のチェックや図版の見直しはもちろんのこと、
初版にはなかった凡例がついて、参照文献もたっぷり追加されました。

ちょっとした調べものにも便利で、お好きなところから気軽に読める一冊。
この機会に、ぜひごらんください。

Amazonでの購入はこちら

(佐藤/ASOBIDEA)