イベント」カテゴリーアーカイブ

大津市科学館「サイエンス屋台村」でパズる広場

昨年に引き続き、滋賀県の大津市科学館での「サイエンス屋台村2016」に参加することとなりました(写真は2015年のものです)。

150803toTayori

20以上の体験型ブースで、様々な科学実験・観察・工作が楽しめる、科学館の夏休み最大のイベントです。
そんなイベントにパズる広場が登場します。ビッグサイズの木製パズルや知恵の輪など、さまざまなパズルを遊んでいただけますので、どうぞお越しください。

サイエンス屋台村2016
主催・会場大津市科学館(滋賀県大津市)
開催日:2016年8月6日(土)
開催時間:12:30~16:00(受付は12:00開始)
入館料:大人・小学生・中学生・高校生 100円(展示ホールのみ。プラネタリウムは別料金)
協力パズル工房「葉樹林」

(Lixy/ASOBIDEA)

企画展「~どうやって、作ったの!? ~ふしぎもの大展覧会」に協力します

滋賀県東近江市の世界凧博物館 東近江大凧会館で、7月14日(木)〜8月30日(火)に開催される夏休み特別企画「~どうやって、作ったの!? ~ふしぎもの大展覧会」に、ASOBIDEAが協力します。

flyer_face_160605

flyer_back_160605

同館で2年前に開催された「夏休み特別企画 パズル遊びへ ご招待」では、パズルの提供や体験教室の講師といった形で協力しました。

今回は少し趣向を変え、小さい穴に大きな木製の矢が通っていたり、口径の小さなビンの中に大きな手まりやトランプが入っているものなど、
「一体、どうやって作ったの?」
「三次元的にあり得ない!」
と思えてしまう不思議なものを”ふしぎもの”と名付け、それらの展示を企画・立案しました。

滋賀県愛荘町の伝統工芸品「愛知川びん細工てまり」や、江戸〜明治にかけて発展した「壜細工」、そして近代、国内外で生まれた”ふしぎもの”などなど。
パズル工房「葉樹林」愛知川びんてまりの館不可能物体ぎゃらりーのご協力をいただき、めったには見られない秘蔵の品が大集合します。

期間中の土日には、全8回のワークショップ「ふしぎもの工作教室」も開催されます。
ASOBIDEAスタッフの指導のもと、錯覚コンテスト世界大会で二度の優勝経験を持つ明治大学の杉原厚吉さんによる「立体イリュージョン作品」2種類に、裏表が分からなくなる不思議なカード「ハイパーカード」、ペットボトルの中でボルトとナットが入っている「不思議物体」、計4種類の”ふしぎもの”を作ることができます。手を動かして、不思議の秘密を実際に体験してみてください。

kousaku

今回の企画展の案内や、工作の申込方法については大凧会館のブログでも紹介されておりますので、ご興味がおありの方はぜひご覧ください。

大凧会館ブログ 「ふしぎもの大展覧会」についての記事

ASOBIDEAではこのように、博物館・美術館といった、展示施設と連携したイベントのプロデュースも承っております。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

夏休み特別企画 ~どうやって、作ったの!?~ふしぎもの大展覧会
主催・会場世界凧博物館 東近江大凧会館(滋賀県東近江市)
開催期間:2016年7月14日(木)~8月30日(火)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週水曜日、7月19日、8月12日・23日
入館料:一般300円 小中学生150円
協力パズル工房「葉樹林」愛知川びんてまりの館不可能物体ぎゃらりぃ杉原厚吉

(Lixy/ASOBIDEA)

「東京パズルデー2016」に参加しました。

「東京パズルデー」は、多くの人にパズルの素晴らしさを実感してもらうための催しで、今年もゴールデンウィークの4月29日・30日の2日間、東京・有明で開催されました。
国内のパズル製造メーカーが一堂に集うイベントであり、その催し内容は多種多彩です。「巨大立体パズル体験」「パズル早解き大会」「ルービックキューブ達人が技を披露」「マジックリング体験」「ユニット折り紙」「パズルラリー」などなど。2日間にわたり多くの方々が来場され、それぞれのコーナーで楽しくパズル体験をされたり、講師による講座・ワークショップに参加されていました。
東京パズルデー2016

そして、わがASOBIDEAも、今年からこのイベントに参加。会場内の休憩コーナーに「パズる広場」を設置し、来場者の皆さんに、自由にパズルで遊んでいただきました。

パズる広場

今回の「パズる広場」では、約25種類ほどのパズルをご用意しました。どんなパズルがあったか、その一部をご紹介してみましょう。
●鉛筆パズル 〜鉛筆の絵がきちんとできるように、箱詰めするパズル
●いちごパズル 〜いちごの絵がたくさんできるように、箱詰めするパズル
●立方体パズル 〜サイコロ型の立体ができるように、ピースを組むパズル
●ハートパズル 〜ハート型になるように、ピースを組むパズル
●サミットパズル 〜これは今年の「伊勢志摩サミット」にあわせて作った、7カ国の国旗をつかったパズル
…などなど。

パズる広場

どのパズルも手に取りやすい大きさで、ルールは簡単。

ですから、小さなお子さんが楽しそうにチャレンジされ、頭を使いながらあれこれ試行錯誤。そして完成すると、本当に大喜びされていました。大人の方でハマる方も多数でした。なかには、パズルが解けるまで離れない家族の方もいたりしましたよ。「東京パズルデー」や「パズる広場」を楽しんでいただく様子は、スタッフとして参加してとても嬉しいものでした。来年も開催される予定ですので、GWはぜひ「東京パズルデー」へご来場してみてください。

このようにASOBIDEAでは、子供も大人も夢中の参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。低予算で出来るイベントですので、お気軽にお問い合わせください。

主催:日本パズル協会
日時:2016年4月29日(金・祝) 〜4月30(土)
会場:パナソニックセンター東京/リスーピア

(Miwa/ASOBIDEA)

三重県伊勢市「厚生ふれあいまつり」に参加しました。

GW最初の祝日となる4月29日に、スタジオがある伊勢市の地域のお祭りに参加しました。厚生小学校の厚生ふれあいまつり、今年で6年連続の参加です。今年は気持ちのいい晴天の中の開催で、日中は汗ばむ中、皆さんパズルに熱中していました。

毎年顔を出してくれる常連の子供たちや、新しく顔を出してくれた新小学1年生など、例年に増してたくさんの子供達がパズルに遊んでくれました。いつも1日1回解けるか解けないかといった難しいパズルも、今年は、朝からあれよあれよと解かれていき、スタッフも驚くばかり。

パズる広場で遊べるパズルの一部を小さくした「ASOBIDEAのイベントパズル」や「ASOBIDEAカード」、「ハートパズル」の販売も好評でした。

伊勢市の一地区のイベントですので、イベントとしてはとても小さなイベントではありますが、毎年続けていると、伊勢にパズルの輪が広がっていくのを感じる事ができます。これからも、出来る限り参加できればと思っています。

ASOBIDEAでは、このような子供も大人も夢中の参加型イベント「パズる広場」を企画提案・運営しています。お気軽にお問い合わせください。

日時:2016年4月29日(金曜日・祝日) 10:00~14:30
会場:厚生小学校 (三重県伊勢市)

(Lixy/ASOBIDEA)

「東京パズルデー2016」に参加します

新年度も始まって、イベントが続きます。
つい先日、三重県伊勢市の「厚生ふれあいまつり」に参加することをお知らせしましたが、その日から都内では「東京パズルデー2016」というイベントが開催されます。

これは日本パズル協会が主催する、さまざまな種類のパズルを楽しめるイベント。
そこに、ASOBIDEAも参加することになりました。

TPD2016

メインとなるのはホール内ですが、ASOBIDEAは隣の休憩スペースを担当します。
といっても、そこに「パズる広場」のスタイルで遊べるパズルを用意しますので、休憩のついでに自由に遊ぶこともできますよ。

さて、このイベントが「厚生ふれあいまつり」と異なるのは、翌日と合わせて2日間の開催ということ。そして、会期中に特別なワークショップがいくつか用意されていることです。

 ・マジックリングを覚えて遊ぼう(講師:秋山久義さん)
 ・名作パズルを作って遊ぼう(講師:平野良明さん)

平野良明さんは2月の浅草のイベントにも参加されていて、秋山さんは先日の「パズル書テン」でトークイベントに登場したばかり。

ただし、どちらのワークショップも事前予約が必要です。
申し込みのスタートは 4月8日(金)13:00 ですので、気になる方はパナソニックセンターの紹介ページをチェックしてみてください。

というわけで、今月末はイベントが重なります。お近くにお越しの際は、ぜひどうぞ。
楽しいパズルと一緒に、お待ちしています!

東京パズルデー2016 in リスーピア
日時:4月29日(金・祝)10:00~18:00、4月30日(土)10:00~17:00
場所パナソニックセンター東京 1階 ホール スタジオ(東京都江東区)
主催日本パズル協会
入場無料(ワークショップは事前の申込みが必要です)

(佐藤/ASOBIDEA)